2014年 02月 20日
わかるんだけどね・・・

毎度おなじみツーキニスト代表の、あの方も名を連ねたノウハウ本。
読めば納得、激しく同意な内容ではあります。
議事堂と桜田門辺りで無料配布したくなる本ですね。
ただ、そう思えてしまう人種は買わなくても良いかな・・・?
これを読んで、
「へー、そうだったの?!」
って驚くような、悪意無き無法ママチャリユーザが読んでこそ意味のある書です。
問題は、そういう人種はこの手の本を読まないってこと。
結局、理解できる人間が読んで、理解できない人種へ説法するしかないのでしょうか?
2012年 02月 19日
お気に入りの荒川
正確に数えたこと無いけど、書棚には300冊を超えるコミックスが有ります。
しかも現在連載中の作品が多々有るので、着々と増殖しております。
そんな私の最近のお気に入りの1つが、

「鋼の錬金術師」で有名な荒川弘の最新作、「銀の匙」です。
内容は、思いきりザックリ言えば、北海道の農業高校を舞台にした笑える青春漫画!ってとこです。
読んでいて農家(酪農家含む)の描写がリアルだなーって思ったら、作者自身の実家が酪農家なんですね。
この作者、そのエッセンスを思いきり抽出した酪農エッセイ漫画まで描いております。
それが、この作品。

その名も「百姓貴族」です。
こっちの酪農家の描写は、もっとリアル。
面白おかしく描いていますが、洒落になっていないところも有って、それがまた面白い!
2作品を並行して読むのがお勧めです。
北の大地に思いを馳せる方は、御一読を(^_^)
2012年 01月 22日
永遠の響子さん
人生を左右する大事ですからねー・・・
そんな報道を見ているうちに、ふと読み返したくなったのが・・・

不朽の名作「めぞん一刻」です。
大学受験から卒業・就職まで、波乱続きの五代くんのイメージが頭によぎったわけですね。
それにしても、この作品は名作ですね。
私ぐらいの年代のヤローどもには、響子さんに理想の女性像を重ねてしまった輩も多かったことでしょう。
設定を現代に置き換えてドラマに仕上げても、結構な視聴率が取れちゃうんじゃないでしょうか。
過去にもドラマ化されていますが、今なら響子さんは誰がドンピシャでしょ?
五代くんは?三鷹さんは?
・
・
・
なんて、考えるのも面白いものです。
ちなみに私の蔵書は、3巻以降全て初版本です。
汚れているので無価値ですが、私にとってはお宝なんですよねー(^_^)
2011年 04月 29日
久々のドロンジョーヌ様・・・
(私だけは先週も行っていますけどね)
相変わらず店舗2階までの営業ですが、多くの人が訪れていました。
ここで暫く過ごした後に向かったのがこちら↓

「サイクルベースあさひ」名取店です。
開店直後に起きた震災で休業していたのが、今日から再開との新聞広告が入ったので行ってみました。
入ってみたらカラフルな軽快車が広い店内いっぱいに置いてあり、日本最大の自転車チェーン店の凄さを見せつけられた思いでしたよ。
ここでは娘の自転車用品を1つ買ってお終い。
次に、やはり営業再開して間も無いザ・モール長町へ。
ここもスポーツ館やパート2が休業していますが、多くの人がうれしそうに買い物していました。
私としてはここが再開して最大の喜びは、紀伊国屋書店で買い物できること。
家から一番近い大きな書店だったので、待ちわびていました。
さっそく店内を見て回ると、見つけてしまいましたよ・・・

疋田氏&ドロンジョーヌ様の最強タッグによる、
「明るい自転車相談室」
です。
まだパラパラめくっただけですが、相変わらず真面目にふざけています。
今年のGWは飛び石で仕事ですが、その合間を見て読ませていただきます!(^_^)
2010年 08月 29日
クルマ好きって自転車も好き?

その表紙をめくると出て来る広告が、

デ・ローザなんですねー。
この雑誌、暫く前からデ・ローザの各モデルを紹介するページを設けています。
それも、クルマ好きのライターが自転車に乗りたくなってデ・ローザを選ぶって形式。
(誰も彼もがデ・ローザを選ぶ流れは、いかにもタイアップ企画ですが)
それはともかく、趣味的にクルマを愛好する人間は自転車趣味にも入りやすいのでしょうか?
例えばMTBチームで有名なチーム・イクザワは、言わずと知れた生沢徹のチームですしね。
(生沢徹なんて知らないって方には、なんのこっちゃって話ですが・・)
逆に自転車乗りからクルマに行った例としては、元F1パイロットの佐藤琢磨が有名です。
うん、クルマ好きで自転車も好きな自分、方向性は正しいぞ!
ついでにアニメも好きで、特にガンダムやエヴァは大好き・・・って、これはダメな方向か(-_-;)?
2010年 03月 13日
BE-PALの自転車特集
2009年 11月 20日
なんで2冊も・・・
だから、こんな有り得ない失態を・・・・・

同じ雑誌をダブって購入するなんて・・・(T_T)
しかも、今月号のボリュームときたら・・・・・

付録込みで「Goo」(中古車情報誌)と同等以上の厚さ!
こんなのが2冊も・・・・
・
・
・
・
んな訳、有るかい!
ちゃんと、1冊しか買ってないですよー(^_^)
(どんなことになっているのかは、書店で現物確認を)
今月号のサイスポは、ページを捲る前から楽しめました。
2009年 08月 22日
バイクラを買う
サイスポ派の私ですが、今月は珍しくバイクラも購入。

何故かと言うと、あるコーナーの内容を確認するためです。
確認だけなら立ち読みでも構わないのですが、結果次第ではこの号は保存版になるのです。
で、結果!
保存版決定でぃす!
以上、何を言いたいのか判らない独り言でした。
2009年 08月 18日
あくまで執事ですから
いつか読んでみたいなーと思っていたら、なんと娘が保有していた!

「黒執事」です。
期待通り面白いです。
ただ、使用人の中国人と思われる女性のセリフの言い回しが・・・。
「BLACK LAGOON」の”ですだよネーチャン”とソックリなのが気になる(ーー;)
ちなみに「B・L」はアニメのシーズン3の製作が進行中らしい。
楽しみである。
2009年 07月 27日
ドロンジョーヌ様の新刊
午前中は若干フリータイムが有ったものの、昼食からは家族サービス。
食べ放題のお店で平日価格で食いまくり、その後はあちこちブラブラ。
で、夕方立ち寄ったジャスコの本屋で、こんな本を発見↓

ドロンジョーヌ恩田女史の、
「嗚呼 愛しき自転車乗り」
と言う、たぶん新刊。
あいかわらず、下ネタからマジネタから、ドロンジョーヌ節炸裂!の内容。
(まだ、ちょっとしか読んでいないけど)
しばらく笑えそうです(^_^)
それにしても、夕方の雷雨は半端無かったですね・・・。
ある意味、良い日に休みを取ったもんです。